団体概要



団体名 横浜国立大学・フェリス女学院大学放送研究会
英名 YNU Ferris Broadcasting Circle
設立 1996年


沿革

1996年 本会の前身にあたる「FM研究会」設立
1998年 現在の名称「横浜国立大学・フェリス女学院大学放送研究会」に変更
2011年 NHK「第2回ラジオをプロデュース」にて優勝


活動方針

 ほとんどの大学の放送系のサークルは「単に自分たちが番組を作って、それを聞いて喜ぶ」という自己満足度の高いところばかりなので、「人に聴いてもらえるような番組作りを行い、たくさんの人に聞いてもらおう(自分たちが批評するのではなく、一般の人に批評してもらおう)」という理念のもとにおよそ国大らしくない、積極的に外への活動を行うサークルとして設立されました。
 前身は「FM研究会」といいましたが、1998年より現在の名称になりました。
 歴史や伝統は一切なく、全員のびのびと日々活動にいそしんでいます。



活動

大学内における定期的な活動

・年に2回ある大学祭(清陵祭・常盤祭・Ferris Festival)におけるミニFM局の設置
(局名:FM BOOB、周波数:76.8MHz)

 キャンパス内にスタジオを設置し春の清陵祭、秋の大学祭共に、朝から夜まで生放送を実施します。

・大学生協で放送する番組の制作
 横浜国立大学附属中央図書館1Fにあるカフェ「Shoca.」で放送する、音楽番組「We Love Music」を制作しています。休憩中の国大生のお役に立っていれば良いのですが・・・


対外における定期的な活動

・横須賀のコミュニティFM局「FMブルー湘南」におけるボランティアスタッフ
 現在同局の月~木曜日の夕方生放送の情報番組(生放送)のアシスタントパーソナリティー&ミキサー(技術スタッフ)と 日曜日の「TWO LINES TRIP」のパーソナリティー・リポーターとしてお手伝いさせて頂いています。
 このほか、放送研究会2年生が隔週で担当する番組「Yokosuka Noisy Underground」、インタビュー番組「Bon Voyage」、音楽番組「Music Link」を制作しています。

・横浜DeNAベイスターズファームチーム
 横須賀スタジアムで行われる、横浜DeNAベイスターズファームチームの試合で、音響による演出・電話中継を行なっています。

・その他
 FMヨコハマ「Yokohama My Choice!」レポータ
 映画の字幕読みのボランティア「ヨコハマらいぶシネマ」スタッフ
 インターネットラジオなどの活動



その他不定期の活動

・各種コンテストに向けたラジオ番組制作
・泉区交通安全テープ制作

など…

詳しい仕事紹介はこちら




規約

サークル内の簡単な規約です

(1)部費は1年分を学年によって異なる金額で徴収する。

1年生 入会費2,000円+年会費8,000円
2年生 8,000円
3年生 7,000円(12月で引退するため)


(2)サークルの公式な飲み会において、以下のことは禁止する

 一気飲みの強要
 セクハラ行為


(3)サークルの制作する番組において、以下のことは禁止する

 宗教の宣伝・布教活動および学生運動や政治運動・政治思想の宣伝
 上記の活動に対する誹謗・中傷のみを主目的とすること


(4)次年度の幹部は当年度の部長により任命される

 任命された者に拒否権はない。